- ビジネスに関する時事情報
- デジタル化・IT化によるビジネスの自動化・効率化
- ホームページ作成
- ビジネス効率化に有効な情報機器の紹介
- デジタルマーケティング
- ロボット・IoT・AI (人工知能)・その他
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー
このページは当社YouTubeチャンネルの動画を元に作成されています。 株式会社ダークマターYouTube公式は、こちら 👈
経営者へ向けたIT化の情報を紹介
こんにちは。今回は 「〇〇が分かっていないとその商品はいつまでも売れません。」という内容です。
このチャンネルでは、 「中小企業・経営者の方へ向けた、ビジネスのIT化情報」を紹介をさせて頂いています。
内容が役に立ったと感じて頂けましたら、チャンネル登録をお願いします。
今回は、経営の悩みの解決のお手伝いをテーマに、売上の悩みに関する実践方法のご提案についてです。
早速ですが、タイトルの「〇〇が分かっていないとその商品はいつまでも売れません。」についてです。
これは、結論、「顧客が商品を買う理由が分かっていないとその商品はいつまでも売れません。」ということです。
現在、世の中には様々な商品がひしめき合うように作られています。 モノやサービスなど多様な商品がある中で、競争が高まっていますが、当然ながらその中では「売れる商品」も有れば売れない商品も有ります。
思うように自社の製品が売れないのは何故なのでしょうか?
この問題を、何故顧客が商品を買うのか?という視点で考えてみたいと思います。
顧客が商品を買う理由は様々ですが、主に新しく購入する際の理由と継続して購入する際の理由の2つが考えられます。
では、具体的にどのような理由があるでしょうか?
新規購入の理由では、 特売していたから 値段が他商品に比べて安かったから パッケージを見て興味をそそられたから 品質が良さそうだから 知人・友人からの口コミでネットでの評判が良かったから 店頭でPOPを見て気になったので キャンペーンをやっていたので 新商品だったので
継続購入の理由では、 自分に合っているから 品質に満足しているから ずっと購入していて習慣で 値段が他の商品より安いので 魅力的な商品が他に無いので ポイントが貯まるので 選ぶのが面倒なので 切り替えるのが怖いので メーカーが好きなので
このように、様々な理由が考えられると思います。
では、自社の製品について考えた時に、自分が扱っている商品がどういう理由で購入されているか十分理解されているでしょうか?
もしかして、なんとなく…や多分…などと不明瞭であったりしていないでしょうか? または、「分かっている」つもりで、実は的外れな解釈で顧客とのギャップが生まれていないでしょうか?
ここが出来ていないと、商品の企画や開発、プロモーションにまで全体的に誤った影響をもたらすのです。
ここで、提案です。
このようなギャップを無くすためにどのようなことが出来るでしょう。
まずは、購入理由についての、顧客とのギャップを無くすために調査をしましょう。 日々当たり前に考えている事を疑って、今一度顧客に問いかけることが必要です。
購入理由を収集するためには、顧客へのアンケートや聞き取りが有効です。 商品購入時に回答頂ける様にアンケート用紙を同封したり、営業担当に打ち合わせの際にヒアリングするように準備しておきましょう。
そして、集めた調査結果を効率よく集計し、しっかりと現状を把握しましょう。
では、もう少し具体的にIT化で効率向上を図る方法についてご提案いたします。
例えば、googleフォームという機能を活用することで、簡単に情報の集約が出来、集計資料作成までが簡単に出来ます。 また、その情報を即時社内で共有することが出来ます。
複数人で作り上げることで内容をブラッシュアップすることで、よりクオリティの高い資料をつくることが出来ます。
googleのフォームやスプレッドシートはコストがかかりません。 アカウントに紐づいたサービスになっているので、特別な申し込みや手続きも不要です。
さらに、Googleが提供する他のサービスとの連携もスムーズに進むため、資料作りが捗り、内容の濃いものが容易に作れます。
では、最後にまとめです。
売れない商品は顧客の購入理由が不明瞭です。
アンケートや聞き取り調査で、顧客心理を把握して、顧客とのギャップを埋めていきましょう。
Googleフォームやスプレッドシートを使って、顧客の商品購入理由を集計し資料を作成することで効率良く業務改善が出来ます。
身近なものからIT化を進めて、売上アップに繋げていきましょう。
今回は以上です。
気になるところがありましたら、コメント欄にお知らせください。
ダークマターでした。
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー