- ビジネスに関する時事情報
- デジタル化・IT化によるビジネスの自動化・効率化
- ホームページ作成
- ビジネス効率化に有効な情報機器の紹介
- デジタルマーケティング
- ロボット・IoT・AI (人工知能)・その他
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー

近年、証券口座の乗っ取り被害が相次いで報告されています。被害に遭えば、金融資産を大きく減らす次被害も招きかねません。 今回は、実効性の高いセキュリティ対策をご紹介します。自分の大切な資産を守るため、ぜひ参考にしてください。
注意: セキュリティ対策の一例ですので、これで万全というわけではありません。
取引用のPCを専用にすることで、ウェブ閲覧やメールチェックなどからマルウェア感染するリスクを大幅に低減できます。
証券会社が求める二要素認証(2FA)に使用するスマートフォンも、取引専用のものを準備。 SNSやショッピングなど他の用途には使わず、攻撃対象になるリスクを最小限に。
市場シェアの大きいWindowsはマルウェアやフィッシングの主な標的です。 Macを使うことで攻撃リスクを相対的に軽減できます。
Androidは自由度が高い反面、不正アプリの混入リスクが高い。 アプリ審査が厳格なiPhoneの利用がおすすめです。
脆弱性を悪用した攻撃はアップデート未適用の端末を狙います。 OS・ブラウザ・セキュリティソフト・取引アプリなど全て常に最新状態を維持しましょう。
証券口座へは上記の取引用PCとスマホ以外からは絶対にアクセスしないルールを徹底。
二段階認証、端末認証、ログイン通知など、証券会社側のセキュリティ機能をフル活用しましょう。 設定漏れが致命傷になるケースも。
証券会社公式サイト・公式アプリ以外からは情報を取得しない。 偽サイトや詐欺アプリに騙されるリスクを排除します。
取引用PCやスマホでは、証券会社以外のウェブサイトやアプリの利用は全面禁止。
信頼できる自宅のネット回線を利用し、公共Wi-Fiは絶対に使わない。
取引用PCとは完全に別のPCで情報収集・メール確認・SNS利用などを行うことで、リスクの分散と被害範囲の局所化が可能です。
セキュリティ対策の基本は 「攻撃のチャンスを減らす」 ことです。 今回ご紹介した11の対策を実践すれば、証券口座乗っ取りのリスクをかなり軽減できると考えます。
👇このページのQRコード
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー