- ビジネスに関する時事情報
- デジタル化・IT化によるビジネスの自動化・効率化
- ホームページ作成
- ビジネス効率化に有効な情報機器の紹介
- デジタルマーケティング
- ロボット・IoT・AI (人工知能)・その他
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー
企業が直面しているセキュリティの課題は、日々進化するサイバー攻撃に対してどれだけ迅速に対応できるかにかかっています。 これに対処するために、ゼロトラストセキュリティ、UTM(統合脅威管理)、EDR(エンドポイント検出および対応)はそれぞれ異なる方法でネットワークとデバイスの保護を実現しようとしています。 今回は、ゼロトラストセキュリティ、UTM、EDRのアプローチの違いを比較し、それぞれの強みや限界を説明します。
ゼロトラストセキュリティは、前提として「誰も信頼しない」アプローチを採用します。
ネットワーク内外のユーザー、デバイス、アプリケーションに対して、常にアクセスを検証し、必要最小限の権限を付与することを基本としています。
ゼロトラストは、アクセスのたびにユーザーやデバイスの信頼性を評価し、リスクを最小限に抑えることを目指します。
特徴:
利点:
課題:
UTM(Unified Threat Management)は、企業のネットワークを保護するために、複数のセキュリティ機能を一元的に管理するためのソリューションです。通常、UTMはファイアウォール、アンチウイルス、侵入検知(IDS)、侵入防止(IPS)、コンテンツフィルタリング、VPNなどの複数の機能を統合したハードウェアまたはソフトウェアです。
特徴:
利点:
課題:
EDR(Endpoint Detection and Response)は、企業のネットワーク上のすべてのエンドポイント(コンピュータ、モバイルデバイス、サーバーなど)を保護するためのセキュリティ技術です。EDRは、エンドポイントで発生する不正な活動を監視し、攻撃を早期に発見して対応することを目的としています。
特徴:
利点:
課題:
| 特徴 | ゼロトラスト | UTM(統合脅威管理) | EDR(エンドポイント検出と対応) |
|---|---|---|---|
| 目的 | すべてのアクセスを検証し、信頼しない | 複数のセキュリティ機能を統合してネットワークを保護 | エンドポイント上の脅威を検出・対応する |
| カバー範囲 | ネットワーク全体、内部および外部 | ネットワーク全体 | エンドポイントに特化 |
| リアルタイム監視 | あり | あり | あり |
| 最小権限の原則 | 強調される | 一部サポートされる | 限定的 |
| インシデント対応 | 継続的な監視とリアルタイムでのアクセス制御 | 基本的な対応(IDS/IPS機能) | 高度なインシデント対応(検出、調査、修復) |
| 実装の難易度 | 高い | 低い(簡便にセットアップ可能) | 中程度(エンドポイントごとの対応が必要) |
| 柔軟性 | 非常に高い | 限定的 | 高い(エンドポイントごとの管理が可能) |
ゼロトラスト、UTM、EDRはそれぞれ異なるアプローチを取るセキュリティ技術ですが、いずれも現代の企業における重要な役割を担っています。
ゼロトラストは、全体的なセキュリティ戦略としてネットワーク全体に適用され、内部および外部の脅威を効果的に管理するためのアーキテクチャです。
UTMは、簡便に導入できる統合されたセキュリティ対策を提供し、中小企業などで広く使用されます。EDRは、特にエンドポイントの監視と早期発見に特化しており、細かなインシデント対応が可能です。
企業のニーズや規模、リソースに応じて、これらの技術を組み合わせて導入することで、より強力で包括的なセキュリティ対策を構築することが可能です。
👇このページのQRコード
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー