記事作成日:2025年1月10日

はじめに

中小企業のオフィス環境では、限られたスペースや予算内で効率を最大化する工夫が求められます。

その中でも、複数の作業を効率的にこなすための「画面切り替え機」は注目に値します。

本記事では、画面切り替え機を活用してディスプレイを効果的に利用する方法についてご紹介します。

画面切り替え機とは?

画面切り替え機(KVMスイッチやHDMI切替器など)は、複数のデバイスを一つのディスプレイに接続し、ボタンやホットキーを使って切り替えられる便利なツールです。

たとえば、次のようなシーンで活用されています。

  • オフィス:複数のPC(例えばデスクトップとノートPC)を1台のモニターで管理。
  • ホームオフィス:仕事用PCとプライベート用PCを効率的に切り替え。
  • 会議室:複数のプレゼン用デバイスを簡単に切り替えて表示。
画面切り替え機のメリット
  1. スペースの節約
    複数のディスプレイを購入・設置するスペースが不要になり、オフィスやデスクを広く使えます。

  2. コスト削減
    1台のディスプレイを共有することで、新たなディスプレイ購入や電力消費を抑えられます。

  3. 作業効率の向上
    簡単にデバイスを切り替えられるため、タスク間の移動がスムーズになります。特にデザイナーやエンジニアなど、多くのソフトウェアやプラットフォームを使う業務で有効です。

  4. ケーブル管理が簡単
    煩雑になりがちなケーブルが整理され、デスクがきれいに保たれます。

活用例
  1. ハイブリッドワーク環境での活用
    リモートワークとオフィス出社を組み合わせた働き方が可能な場合、自宅で会社用PCと個人用PCを効率的に切り替えられると便利です。画面切り替え機を使えば、切り替えが瞬時に行えるため、ストレスなく作業が可能です。

  2. 会議室でのプレゼンテーション
    会議室では複数のプレゼン用デバイス(例えばノートPC、タブレット)を1台のディスプレイに接続できます。画面切り替え機があれば、プレゼンターの交代がスムーズに行え、会議の進行が滞りません。

  3. クリエイティブ業務での利用
    動画編集者やデザイナーは、複数のPCやプラットフォームで作業することがあります。画面切り替え機を使えば、簡単に環境を切り替えられ、業務効率が向上します。

導入のポイント

画面切り替え機を導入する際には、次のポイントを確認しましょう。

  • 接続端子の互換性
    お使いのデバイスやディスプレイに対応するHDMI、DisplayPort、USB-Cなどの端子を確認しましょう。

  • 切り替え方法
    物理ボタン、ホットキー、リモコンなど、切り替え操作が簡単なものを選ぶと便利です。

  • 解像度とリフレッシュレートの対応
    使用するディスプレイの解像度やリフレッシュレート(例:4K@60Hzなど)に対応しているかをチェックしてください。

  • ポート数
    接続するデバイスの数を考慮し、必要なポート数を持つ製品を選びましょう。

実例

Mac miniとMacBook Proによるディスプレイの共有と切り替えによる実例を説明します。

MacBook ProはノートブックPCなのでディスプレイがついていますが、Mac miniにはついていません。そのため外付けのディスプレイの用意は必須となります。

この場合、以下のイラストのようにMac mini用のディスプレイが1台、MacBook Proのディスプレイという構成になっています。(PCとノート、ディスプレイが2)

ここで、ディスプレイを1台追加、かつMac miniとMacBookProを画面切り替え機を媒介して接続すると下の接続イメージの様になります。

そうすると、Mac miniとMacBook Proのそれぞれについて2台のディスプレイが利用できるようになります。画面切り替え機による切り替えによって

  1. Mac miniのディスプレイ2台、MacBook Proのディスプレイ1台
  2. Mac miniのディスプレイ1台、MacBook Proのディスプレイ2台


の2通りが実現可能になります。

まとめ

画面切り替え機は、中小企業のオフィス環境やホームオフィスにおいて、スペースとコストを節約しつつ作業効率を高める強力なツールです。

自社のニーズに合った製品を選ぶことで、より快適で効率的な作業環境を構築できます。

デジタルツールをうまく活用して業務を最適化することが、今後の競争力向上の鍵です。

ぜひこの機会に、画面切り替え機の導入を検討してみてはいかがでしょうか。



👇このページのQRコード


    この記事をシェア👉🏻



この記事のカテゴリー
この記事のタグ