記事作成日:2024年8月17日

今回はApple Vision Proのテキスト入力について、実際に試してみた感想をお届けします。

この記事では、Apple Vision Proを使った3つのテキスト入力方法に焦点を当て、それぞれの利便性や課題について検証しました。

無線キーボードを使った入力

無線キーボードを使ったテキスト入力についてです。

私は手元にあったプラスチック製の安価な無線キーボードを使って試してみました。

Bluetoothを使って簡単にペアリングでき、スムーズに入力ができました。この方法は従来の入力体験に近く、非常に使いやすいと感じました。

無線キーボードでの入力は、特に長文や正確さが求められる作業に向いていると感じます。

ペアリングも非常に簡単で、すぐに作業を開始できる点が優秀です。

音声入力の精度と利便性

音声入力についてです。

音声入力の精度は非常に高く、スムーズにテキストへ変換されました。

普段、私はMacでGoogleドキュメントの音声入力を使っていますが、それよりも優秀だと感じました。

音声入力では、開業や句点(「。」)なども正確に認識してくれます。

たとえば、「株式会社ダークマター、改行」といった指示も正確に実行してくれるので、非常に効率的です。

長文の入力も難なくこなせるので、特に手が離せない場合やキーボードを使うのが難しい状況では、大変重宝する機能です。

仮想キーボードでの入力体験

Apple Vision Proの仮想キーボードについてお話しします。

これは物理的なキーボードが存在しない、まさにSF映画のような入力方法です。

メモアプリを立ち上げると、空中に仮想キーボードが表示され、それに向かって指を動かすことで文字を入力します。

実際に使ってみると、この仮想キーボードは非常に新しい体験でしたが、正直に言うと簡単ではありませんでした。

慣れや練習が必要な部分が多く、現状では使いこなすのは少し難しいと感じました。

入力時の精度や速度を上げるためには、さらに改善の余地があるかもしれません。

組み合わせた入力方法が最適

まとめとして、現時点で最も効率的なテキスト入力の方法は、音声入力と物理キーボードを組み合わせた方法だと感じました。

音声入力をメインに使い、誤変換があった場合は物理キーボードで修正するのがベストな選択肢です。

もし手元にキーボードがない場合は、仮想キーボードで修正することも可能です。

まとめ

今回のテストを通じて、Apple Vision Proが提供する新しいテキスト入力方法の可能性を感じましたが、まだ改善の余地がありそうです。

今後のアップデートや対応アプリの進化に期待しながら、さらに使いこなしていきたいと思います。

以上が、Apple Vision Proのテキスト入力を試してみた感想です。興味のある方はぜひ試してみてください。



👇このページのQRコード


    この記事をシェア👉🏻



この記事のカテゴリー
この記事のタグ