記事作成日:2023年4月30日

ビジネスの場では、文書やプレゼン資料など、さまざまなドキュメントファイルを共有する際に、「PDF形式への変換」が必要になることがあります。

「PDFに変換する意味ってあるの…?」
「いちいちPDFに変換するの面倒だな…」

そう思う方もいるかもしれません。

PDFは、デバイスやOSに関係なく同じように表示される互換性の高さや、セキュリティが向上するなどのメリットがある反面、PDFに変換する際には編集性の低さや特殊な機能の制限などの注意点があります。

この記事を読むことで、PDFに変換する意味がわかります。ぜひ参考にしてみてください。

ドキュメントファイルをPDFに変換するメリット4つ

ドキュメントファイルをPDFに変換すると以下4つのメリットがあります。 互換性が高い セキュリティが向上する ファイルサイズが小さくなる 印刷やデザインが維持される

具体的に解説していきます。

①互換性が高い

PDFは、多くのデバイスやオペレーティングシステムで同じように表示され、互換性が高いです。

つまり、PDFを利用することで読み込みや表示の問題がなくなり、異なるデバイスやプラットフォームで文書を共有することがスムーズになります。

現在、PDFはビジネスや学術分野で幅広く使用されており、互換性の高さが評価されています。

②セキュリティが向上する

PDFファイルは、パスワードで保護することができるため、機密情報を含む文書を安全に共有できるのはもちろん、他のファイル形式に比べてセキュリティが高いとされています。

このため、ビジネス文書や契約書、報告書などの重要な文書にはPDFがよく使われます。

加えて、PDFは電子署名も使用でき、書類の改ざんを防ぐことができるため、ビジネス文書や契約書などの重要な文書には必要不可欠な機能です。また、電子署名は印章のように認識されるため、書類の信頼性を高めることができます。

③ファイルサイズが小さくなる

ドキュメントファイルをPDFに変換することで、ファイルサイズが小さくなることがあります。

PDFは、画像やテキストの圧縮を自動的に行うため、元のドキュメントファイルよりもファイルサイズが小さくなることが多く、メールでの送信やウェブサイトでの公開が簡単になります。

そして、ファイルサイズが小さくなることで、ダウンロードする時間や容量を節約できますが、画像やテキストの品質が低下することがあるため、注意が必要です。

また、元のドキュメントファイルが大きい場合は、PDFに変換してもファイルサイズが大きいことがあります。その場合は、ファイルの分割や圧縮などの方法を検討しましょう。

④印刷やデザインが維持される

ドキュメントファイルをPDFに変換すると、ファイルのレイアウトやデザインを維持するため、印刷やデザインが正確に再現され、印刷物やデザインの品質が向上します。

例えば、以下の特徴があります。

  • 縦横比やフォント、ページ番号などが元のドキュメントファイルと同じように保たれる
  • 図表やグラフなどのレイアウトも綺麗に保たれる
  • 印刷前にプレビューすることができるため、印刷の際のトラブルを事前に防ぐことができる

このため、プレゼン資料やカタログなど、印刷やデザインが重要な役割を持つドキュメントファイルは、PDF形式への変換が必要不可欠でしょう。

ドキュメントファイルをPDFに変換する際の注意点3つ

ドキュメントファイルをPDFに変換する際には以下3つの注意点があります。

  • 編集性が低い
  • 変換時の品質低下
  • 特殊な機能が利用できない

具体的に解説していきます。

①編集性が低い

PDFは、編集性が低いという欠点があります。

PDFはテキストや画像などの要素を固定した形式で保存されるため、編集には専用のソフトウェアが必要です。

このため、PDFを編集する場合には、元のドキュメントファイルを編集してから再度変換する必要があります。

②変換時の品質低下

ドキュメントファイルをPDFに変換する際、フォントや画像の品質が劣化してしまうこともあります。

変換ツールや設定によって異なりますが、解決する方法はいくつかあります。例えば、元画像の解像度を上げることで品質が向上する場合があります。

また、変換ツールの設定を変更することで、品質を向上させることもできます。

③特殊な機能が利用できない

ドキュメントファイルで使える特殊な機能は、PDFでは制限されていることがあります。 例えば、PDFに変換することで、動画や音声の埋め込みが制限されます。また、PDFファイル内でのハイパーリンクの機能も制限されるため、正しく機能しない場合もあります。

そのため、変換する前に、必要な機能がPDFでも利用可能かどうかを確認することが重要です。

PDF変換ツールによっては、一部の機能を利用可能にすることができる場合がありますが、制限される機能は事前に確認しておきましょう。

PDF変換ツールの特徴

PDF変換ツールは大別して2つあります。

  • オンラインツール
  • オフラインツール

それぞれ特徴や使える場面が違うため、利用者個人の状況に応じて選択しましょう。次から具体的に解説していきます。

①オンラインツール

オンライン上で利用できるツールは、インストール不要で使用できるため、手軽であるというメリットがあります。

ただし、オンラインツールにはセキュリティ上のリスクが存在します。例えば、データがオンライン上に保存されるため、ハッカーによる攻撃のリスクなどです。

そのため、重要な情報を扱う場合には、セキュリティに対する対策が必要です。

また、オンライン上で動作しているため、変換速度が遅いというデメリットもあります。よって、大量のデータを扱う場合には、時間がかかる可能性があることを覚えておきましょう。

以上のように、オンラインツールの利用には、メリットやデメリット、リスクがあります。適切に活用することで、より効率的な業務が実現できる一方、セキュリティや通信速度などのデメリットにも十分に注意しましょう。

②オフラインツール

オフラインツールは、デスクトップアプリケーションとして利用可能なため、インターネット接続が不要であり、セキュリティや変換速度の面で優れています。

しかし、インストールが必要であるため、環境によっては利用が制限されることも。例えば、利用者が管理者権限を持っていない、または古いバージョンのオペレーティングシステムを使用している場合などです。

以上のように、オフラインツールの利用には、メリットやデメリットがあります。オフラインツールは、オンラインツールと比較して機能が制限される場合がありますが、ユーザがオフラインで作業する必要がある場合には非常に便利です。

ドキュメントファイルをPDFに変換する前に確認すべきこと2選

ドキュメントファイルをPDFに変換する前に、以下2つを確認する必要があります。

  • ドキュメントの整理
  • フォントと画像の確認

具体的に解説していきます。

①ドキュメントの整理

ドキュメントファイルをPDFに変換する前に、ドキュメントファイルの内容や構造を整理し、不要な要素を削除することが重要です。これにより、変換後のPDFファイルがスッキリとした見た目になります。

さらに、ドキュメントファイルの内容をより分かりやすくするために、説明文を追加することも必要です。この説明文は、ドキュメントファイル内で重要なポイントを強調するためにも役立ちます。

以上のような工夫をすることで、ドキュメントファイルをより充実させ、変換後のPDFファイルをより魅力的にできるでしょう。

②フォントと画像の確認

変換前に、フォントや画像が正しく表示されているかどうか確認することが重要です。 これは、フォントの選択や設定、画像の圧縮や品質に関する問題があるかどうかを特定するためです。

フォントや画像の設定を慎重に行い、変換前にそれらが正しく表示されていることを確認しましょう。

まとめ

今回はドキュメントファイルをPDFに変換するメリットと注意点について解説しました。

ドキュメントファイルをPDFに変換することには、互換性の向上やセキュリティの強化などの重要なメリットがあります。

ただし、PDFに変換することで編集性が低下するため、原文の修正や加筆・削除が難しく、特殊な機能が制限されることがあるため、必要に応じて他のフォーマットに変換する必要があります。

これらの注意点を踏まえた上で、適切な変換ツールを選択し、変換前のドキュメント整理を行うことが重要です。

以上のポイントを踏まえ、適切な方法でPDFへの変換を行いましょう!

関連情報

参考サイト
https://jp.ext.hp.com/techdevice/business/mps_sc40_05/ https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/electronicization_of_documents.html https://www.kyoceradocumentsolutions.co.jp/column/business/article7.html https://www.darkmatter.jp/blog/2023/04/24/ https://wired.jp/article/how-to-turn-document-into-pdf/



👇このページのQRコード


    この記事をシェア👉🏻



この記事のカテゴリー
この記事のタグ