- ビジネスに関する時事情報
- デジタル化・IT化によるビジネスの自動化・効率化
- ホームページ作成
- ビジネス効率化に有効な情報機器の紹介
- デジタルマーケティング
- ロボット・IoT・AI (人工知能)・その他
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー
2019年4月頃、ある言葉をビジネスで利用することを思いつき、商標登録をすることにした。
本やネットを駆使し、自分でやってみることにする。
→商標登録出願(2019年5月)
→特許庁から登録査定が届く(2020年5月)
※その間、特に何もなし!
→「今はココ!(下図の赤丸部分)」
→これから「登録料の納付と納付書を郵送」する必要があり!
(注)今後30日以内にする必要あり!
◆参照
初めてだったらここを読む~商標出願のいろは~(特許庁HP)
◆商標登録の流れ
納付書作成および郵送が必要
→納付の方法は6種類ある。オンラインでも可能だが手続きが必要。
◆参照
商標の登録査定を受け取った方へ(特許庁HP)
→上記からオンラインでの納付を希望!
電子証明書の取得が必要
納付用の専用ソフトがある(納付書もオンラインで処理が可能か?)
インターネット出願ソフト(DLページ)
→初回は「ソフトの初回インストール(ダウンロード請求)」が必要
ソフトについてのサポートは「電子出願ソフトサポートセンター」
→上記URLの右下にある。
※このソフトを利用するには法務省の電子証明書が必要!(入手する必要がある)
会社・法人の代表者等に関する電子証明書の取得方法について(PDF)
→専用ソフトで申請書の作成
→登記書へ申請(郵便申請も可能)
→電子証明書取得
◆専用ソフトの場所
「商業登記電子認証ソフト」のダウンロード(法務省HP)
→Windowsのみ対応している模様
→相当分の収入印紙を購入し、添付して郵送する模様
当社の場合、3ヶ月分の2500円を購入
※郵便局?コンビニ?(ここでオンラインではなくなる!)
「インターネット出願ソフト」(Mac・Win)
→法務省の電子証明書
「商業登記電子認証ソフト」(Win)
※収入印紙の購入(郵便局orコンビニ?)
法務省の電子証明書を入手する
。。。。続く
前回の動画の続き。商標登録で登録査定まで完了!
※登録料の納付手続きをオンラインで挑戦したが、かなり複雑で手続きが多い。もっと簡単にできないか?
👇このページのQRコード
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー