- ビジネスに関する時事情報
- デジタル化・IT化によるビジネスの自動化・効率化
- ホームページ作成
- ビジネス効率化に有効な情報機器の紹介
- デジタルマーケティング
- ロボット・IoT・AI (人工知能)・その他
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー
こんにちは。
今年も残すところ1カ月ほどとなりましたね。
忙しくなる時期ですが、体調に気を付けて元気に過ごしたいものです。
突然ですが、皆さまの会社には、業務用プリンターがありますか?
2017年6月の日経トレンディネットで「プリンターはもういらない? 印刷はコンビニで」という記事が公開されました。
近年はペーパーレス化の動きなどもあり、必要な印刷はコンビニのコピー機を使い、自社ではプリンターを持たない会社も存在するようです。
弊社もプリンターを持たないという選択肢はありだと考えていますが、いくつか理由があり数カ月前に複合機を購入しました。
そこで今回は、コンビニのプリンターでできることと、弊社が複合機を購入した理由をお届けします。
中小企業にお勤めの皆さまが業務用プリンターの購入を考える際の参考になればと思います。
コンビニに大手3社として挙げられるセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンのプリンターに違いはあるのでしょうか。
結論からお伝えすると、備わっている機能に大きな違いはありませんが、少しずつ特徴があります。表をご覧ください。
セブンイレブン | ファミリーマート ローソン | |
メーカー | 富士ゼロックス | シャープ |
白黒コピー | B5/A4/B4/A3サイズ:1枚10円 | |
カラーコピー |
B5/A4/B4サイズ:1枚50円
A3サイズ:1枚80円
|
|
はがきプリント |
白黒:1枚20円
カラー:1枚60円
|
― |
写真プリント | カラーLサイズ:1枚30円 | |
【メディアでの持ち込み】 | ||
対応メディア |
SD/microSD
メモリースティックDuo
コンパクトフラッシュ
マイクロドライブ
CD/DVD
USBメモリー
赤外線lrDA
無線通信Wi-Fi
|
SD/microSD
メモリースティックDuo
コンパクトフラッシュ
マイクロドライブ
CD/DVD
USBメモリー
赤外線通信
スマートフォン(PrintSmash)
miniSD
メモリースティック
スマートメディア
xDピクチャーカード
|
対応しているファイル形式 | PDF/XPS/DocuWorks/JPEG/TIFF |
PDF/JPEG/PNG
|
価格 | 印刷物を持ち込む場合と同様 | |
【ネットプリント(ネットワークプリント)】 | ||
容量 | 1ファイル10MB以下 | |
対応しているファイル形式 | PDF/JPEG(.jpg/.jpe/.jpeg)/PNG/ Word(.docx/.rtf)/Excel(.xlsx)/ PowerPoint(.pptx)/ XPS/DocuWorks/ TIFF(.tif/.tiff) | PDF/JPEG(.jpg/.jpeg)/PNG/ Word(.docx)/Excel(.xlsx)/ PowerPoint(.pptx) |
価格 |
白黒
B5/A4/B4/A3/はがきサイズ:1枚20円
カラー
B5/A4/B4サイズ:1枚60円
A3サイズ:1枚100円
はがき:1枚60円
|
白黒
B5/A4/B4/A3サイズ:1枚20円
カラー
B5/A4/B4サイズ:1枚60円
A3サイズ:1枚100円
|
スキャン |
A3サイズまでOK
1枚30円
USBメモリーとスマートフォン
PDF、JPEG、XPS、DocuWorks、TIFF
|
A3サイズまでOK
1枚30円
USBメモリー
PDF、JPEG
|
FAX | 日本国内の送信のみ対応 50円 | ファックスの送信 クロネコFAX 国内 50円 海外 100円~ |
支払い方法 | 現金(小銭のみ)・nanaco | 現金(小銭・1,000円札)・ 法人単位で一括後払い |
セブンイレブンは富士ゼロックスのプリンター複合機を、ファミリーマートとローソンはシャープのプリンター複合機を導入しています。
このため、ファミリーマートとローソンのコピー機能は、ほぼ同様だとお考えください。
3社とも白黒コピーとカラーコピー、写真プリントの価格は同じ。
印刷物を現物やメディアで持ち込む場合は、
————————————————————————-
【白黒コピー】 B5/A4/B4/A3サイズ:1枚10円
【カラーコピー】 B5/A4/B4サイズ:1枚50円、A3サイズ:1枚80円
————————————————————————- です。
プリントしたいファイルをウェブ上で登録しておき、コンビニのコピー機で印刷するネットプリント(ネットワークプリント)の場合は、メディアでの持ち込みと比較して印刷可能なファイル形式は増えますが、価格も高くなります。
————————————————————————-
【白黒コピー】 B5/A4/B4/A3サイズ:1枚20円
【カラーコピー】 B5/A4/B4サイズ:1枚60円、A3サイズ:1枚100円
————————————————————————-
PDFファイルの場合は、印刷物をメディアで持ち込んだ方がお得ということですね。
ただし、メディアで持ち込む場合は、紛失のリスクなどが高まりますので、書類の重要度なども考えてどちらにするのか決めるのがおすすめです。
各社の大きな違いは、次の6点。
①はがき印刷
②メディアで持ち込む場合のファイル形式と対応メディア
③ネットプリント時のファイル形式
④スキャン時のファイル形式と対応メディア
⑤FAX機能
⑥料金の支払い方法
①はがき印刷に対応しているのは、セブンイレブンのみです。はがきは、備え付けのものを使用することもできますし、持ち込みもOK。ただし、インクジェット用はがきや写真用はがきは使用できません。
②3社ともに印刷データを紙ではなくメディアで持ち込むことができますが、対応しているメディアとファイル形式が異なります。3社ともに対応しているメディアは「SD/microSD/メモリースティック Duo/コンパクトフラッシュ/マイクロドライブ/CD/DVD/USBメモリー/赤外線lrDA/無線通信Wi-Fi」。「miniSD/メモリースティック/スマートメディア/xDピクチャーカード」は、ファミリーマートとローソンでのみ使用できます。
ファイル形式は、PDFとJPEGは3社ともOKですが、XPS、DocuWorks、TIFFはセブンイレブンのみ、PNGはファミリーマートとローソンのみ対応しています。
③ネットプリント(ネットワークプリント)とは、メディアで持ち込むよりも多くのファイル形式に対応しているのが特徴。3社ともに「Word(.docx)、Excel(.xlsx)、PowerPoint(.pptx)、PDF(.pdf)、JPEG(.jpg/.jpeg)、PNG(.png)」に対応。セブンイレブンはこれらに加えて、「DocuWorks(.xdw)、XML Paper Specification(.xps)、Word(.rtf)、JPEG(.jpe)、マルチページTIFF(.tif/.tiff)」も使えます。
④スキャンは、3社ともにPDFとJPEGに対応。USBメモリーがあれば行えます。セブンイレブンの方が可能なフォーマットは多いです。
⑤FAX機能は、セブンイレブンが国内送信のみの対応なのに対して、ファミリーマートとローソンは海外やフリーダイヤルへの送信も可能。
クロネコFAXというサービスを使えば、FAXの受け取りもできます。会員登録など事前登録がいらないので、必要なときにすぐ使えます。外出中にFAXを受け取りたいときなどに便利です。
⑥法人としてプリンターを使う場合、けっこう重要になってくるのが料金の支払い方法ではないでしょうか。セブンイレブンは、現金(小銭)とnanacoが使えます。ファミリーマートとローソンは1000円札を含めた現金での支払いに加えて、法人向けのサービスがあります。有料での契約が必要ですが、法人単位で一括請求(後日払い)が可能。頻繁に使う場合は便利ですね。
複合機は高いので持たないという選択肢は大いにありだと考えています。
使用頻度を考え、導入をためらったのも事実です。弊社ではコピーはあまり行いませんが、絶対に使わないわけではなく、手元にあれば便利。スキャナーは別に複数持っています。ただ複合機にするかどうかは別にして日本の商慣習として残っているFAXは必要でした。
ちなみに1分程度で行けるコンビニがあります。
そういう状況の中、購入に踏み切った大きな理由は、紙の問題。コンビニで印刷する場合は、紙を選ぶことができません。自社用であれば薄い紙で問題ない場合もありますが、顧客用となると話は別。内容によっては上質な紙を使用したい場合もあります。
また残念なことに、紙が汚れていたのか、プリンターの問題なのか、オリジナルのPDFにはない影のようなものが2回連続写っていたことがありました。こういう何か気になることがあったときに、店員さんにお願いしないといけないというのは、気を使いますし、ハードルが高いです。
そんな理由から弊社では数カ月前に複合機の購入に至りました。
ちなみに近所に印刷屋があれば、自分で印刷する場合も紙が選べる店もあります。
例えばキンコーズでは、「セルフサービス」というのをやっていて、普通紙のほかにキンコーズで販売している光沢紙や色紙、厚紙等に印刷することが可能。また用紙の持ち込みもOK。簡易裁断機や文房具などが用意された自由に使える作業台もあります。
業務用プリンターをどうするかは、会社によって最適な答えは違ってくるでしょう。複合機の購入をご検討中の皆さまの参考になれば幸いです。
弊社は全てに関して最適なアドバイスや解決策を提供できるわけではありませんが、かかりつけの医者のように「ちょっと聞いてみよう」と思ってもらえる存在を目指しています。何かありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
👇このページのQRコード
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー