- ビジネスに関する時事情報
- デジタル化・IT化によるビジネスの自動化・効率化
- ホームページ作成
- ビジネス効率化に有効な情報機器の紹介
- デジタルマーケティング
- ロボット・IoT・AI (人工知能)・その他
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー
・IT化に関する気になったニュースを紹介(読売新聞オンラインより引用) ・【独自】国家機密の管理は国産クラウドで…技術開発を後押し、23年度の運用目指す より一部引用
こんにちは。今回は 「日本の国家機密、「政府クラウド」で国産サービス採用の方針が固まる。」という内容です。
概要です。 気になったビジネスのIT化に関するニュースの紹介です。 「読売新聞オンライン」より引用します。
「【独自】国家機密の管理は国産クラウドで…技術開発を後押し、23年度の運用目指す 」 「政府は、行政データをオンラインで共有するため整備を進めている「政府クラウド」で、国家機密にあたるデータに限り日本企業のサービスを採用する方針を固めた。機密情報の海外流出を防ぐとともに、米巨大IT企業に先行された日本企業の技術開発を後押しする。2022年度に企業を選定し、23年度の運用開始を目指す。 (中略) 政府は、NTTデータや富士通、NECのほか、新興企業の参画も念頭に置く。3月末までに必要とする要件や基準を定め、4月にも公募を始める。 専用回線などを通じて特定の団体などに利用者を限った「プライベートクラウド」の採用を想定している。 (中略) 昨年10月に始まった政府クラウドの先行事業では、米アマゾン・ドット・コムの傘下企業と米グーグルが採用された。不特定多数が利用できるインターネットを通じてデータを共有する「パブリッククラウド」と呼ばれる方式で、世界的に広く使われている。低コストで使い勝手が良く、比較的機密性が高くない情報で利用されている。 政府は経済安全保障の観点から、機密性の高い情報の管理では日本企業のサービスを利用する必要があると判断した。プライベートクラウドであれば、日本企業でも米巨大ITと同等のサービスを提供できるとみている。 (中略) ◆政府クラウド= 原則として全ての中央省庁と自治体が共同で行政データを利用できるようにするシステム。税金や児童手当の手続きなどで活用することを想定し、25年度までの整備完了を目指している。 」 以上で引用終了です。
まとめです。
「政府は、行政データをオンラインで共有するため整備を進めている「政府クラウド」で、国家機密にあたるデータに限り日本企業のサービスを採用する方針を固めた。
政府は経済安全保障の観点から、機密性の高い情報の管理では日本企業のサービスを利用する必要があると判断した。プライベートクラウドであれば、日本企業でも米巨大ITと同等のサービスを提供できるとみている。
政府クラウド= 原則として全ての中央省庁と自治体が共同で行政データを利用できるようにするシステム。税金や児童手当の手続きなどで活用することを想定し、25年度までの整備完了を目指している。
以下感想:国家機密の安全な管理に向けてプライベートクラウドの構築はある程度効果的とも言えるが、インターネット上に保管されるものとして完全な安全性の担保は難しい。既に採用されたアマゾン・グーグルの強固なクラウドサービスに比べ、日本国内のサービスは規模・内容ともに未だ出遅れ感は否めない。守備範囲を重要な国家機密情報に限定し、内容充実させることで国内企業の成長と行政サービスの安定と発展に繋げて欲しいと思います。
」
今回は以上です。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220206-OYT1T50208/
👇このページのQRコード
【運営元】株式会社ダークマター
【その他】プライバシーポリシー