記事作成日:2022年1月24日

概要

新型コロナワクチン接種証明書アプリの利用が可能になった。実際にiPhoneでアプリを導入して証明書の発行を試してみた。

全文

こんにちは。今回は新型コロナワクチン接種証明書アプリの導入を試してみた。マイナンバーカードが必須。というお話です。

経緯と概要です。摂取証明アプリが使えるようになりました。マイナンバーカードが必要ということだったので、実際に導入を試してみました。自分は iPhone ユーザーですので、 iPhone を使った場合について試しました。

今後、マイナンバーカードと紐付けられるものが増えていくと予想されますので、接種証明書もその一例と考えて取り上げました。

手順のポイントなんですが、アプリの導入に対して、ポイントとなるところを中心に簡単に説明します。まずはアプリをダウンロードするわけですけど、新型コロナワクチン接種証明書アプリという名称のアプリがあります。検索すると似たようなアプリが結構出てきまして、わかりづらいんですけど、この右側の画像が対象のアプリになりますので、間違えないようにしてください。

まずはダウンロードしてインストールします。マイナンバーカードが必要なので用意しておく必要があります。日本国内用、海外用の接種証明書が 2 種類ありまして、両方とも選べるわけですが、海外用の場合はパスポートが必要です。今回は日本国内用のみを自分は実施しました。

マイナンバーカードの読み取りなんですけど、暗証番号の入力が必要ですので、用意しておく必要があります。マイナンバーカードの読み取りモードになったら、マイナンバーカードを読み取って、接種した自治体を検索、選択して、証明書を発行して完了となるわけですが、マイナンバーカードの読み取りが終了したら、自治体らしきものが表示されて、そのまま次へ次へ、という感じでやっていけば何も特に考える必要もなく、導入が完了します。

これが完了後の画面です。左側が iPhone のアプリのアイコンの画像で、赤いアイコンが見えると思うんですが、これが接種証明書のアプリです。

で、右側がそのアプリを開いたところでして、自分の場合は接種した自治体の市長の署名があり、接種回数とか接種日とかが書いてあります。はい、こんな感じの内容の証明書になっています。

まとめです。新型コロナワクチン接種証明書アプリが利用可能になったので試しました。今回は iPhone 及び日本国内用の場合を試しました。

マイナンバーカードが必ず必要で、海外用の場合はパスポートも必要ということです。インストールからの手続きは非常に簡単でして、初めから10 分もかからず完了できます。

従来の紙の証明書もある模様ですので、スマートフォンを持っていないとか、マイナンバーカードがないとか、そういった場合は他のやり方もあるようですので、自治体とかそういうところに問い合わせて発行して貰うっていうことになると思います。

マイナンバーカードはまだ普及の途中ですが、スマホアプリと組み合わせることによって非常に簡単に証明書なども利用できるということが実感できました。今後はビジネスを含めて様々な場面でマイナンバーカードを利用できるようになると思います。今回、接種証明書という事例を紹介しましたが、このようなマイナンバーカードの利用方法が今後増えていくだろうと思われます。今回は以上です。



👇このページのQRコード


    この記事をシェア👉🏻



この記事のカテゴリー
この記事のタグ
👉 パソコンが苦手でもすぐに使えて職場が変わる!超簡単入門ガイド


カテゴリー
タグ